三毳山~カタクリ群生地~
*登山日* 2017年3月30日(木)
*メンバー* 夫・妻 計2名
*登山場所* 三毳山(みかもやま)
*登山口* 道の駅みかも(栃木県佐野市)
カタクリの群生地として有名な『三毳山』、ハイキングとカタクリ観賞をしたいと数年前から思っていました。今年は満開のタイミングで天気の良い日に、2人の休みが重なったので、訪れることができました。↓こんな可憐なカタクリが沢山咲いていました。
東北自動車道、佐野ICを降りてすぐの所にある『道の駅みかも』からスタートしました。
登山道と舗装路が交差しているので、七曲がり坂を登っていると思いきや、あじさいの路へ進んでしまったようで・・・目指していた『三毳神社』には行けませんでした。まぁそれは良しとして、目的のカタクリは、“カタクリの園”と“カタクリの里”に咲いていると下調べしてきたので、そちらに向かいます。その途中で、『カタクリ群生地 大田和地区』と書かれた看板が現れました。
調度ここを登れば中岳方面へ行けそうなので、入って行くと、すぐにカタクリが咲いていました。
階段状の登山道の両脇に群生してます。とにかく咲きまくってるので、登ってはパシャリ、登ってはパシャリの繰り返しです。
アップで。
しばらく登ると、白い↓『アズマイチゲ』もチラホラ咲いていて、こちらも可愛らしいです。
カタクリとアズマイチゲ。
白色と紫色のお花畑です。
しばらく夢中でカタクリを撮影していて、20分位あっという間に過ぎてしまいました。もう一つの楽しみハイキングを続けます。中岳、山頂広場を経て、三毳山の最高峰“青竜ヶ岳”へ。道中、道標もしっかりしていて、東屋もあり助かります。
標高229mの青竜ヶ岳山頂に到着しました。
しばらく休憩してから下山開始です。本当はこの先の“カタクリの里”に行く予定でしたが、先程の大田和地区のカタクリで満足してしまったので、今回はパスしました。なのでもう一つの“カタクリの園”にも行きませんでした。
まっすぐ“道の駅みかも”へ戻るのには、中岳へ登り返すので・・・東口広場の方へ降りてみました。戻る途中、振り返るとさっきまでいた↑山頂(青竜ヶ岳)が見えます(鉄塔があるので良くわかります)。東口広場が近づいてくると、池があったり、木道があったり変化が楽しめました。
東口広場で“いちごのソフトクリーム”で小休止、さすが栃木県はイチゴの産地、味が濃くて美味しいソフトクリームでした。
三毳山公園は、園内を“フラワートレイン”が走っていて、各広場からわんぱく広場までを結んでいるそうです。我々は歩いて南口広場へ向かい、道の駅まで戻ります。
戻る途中、桜が綺麗でした。
予定していた“カタクリの里”と“カタクリの園”に行かなかったのに、カタクリをたっぷりと楽しめた三毳山・・・“里”と“園”は来年こそは行ってみようと思います。
《山バッジ》東口広場のソフトクリーム売り場で購入
《行程》
9:04道の駅みかも(登山開始)-9:27~9:51大田和地区・かたくり群生地(撮影)-10:48~10:55三毳山山頂-11:30~11:35東口広場-12:10道の駅みかも(登山終了)
《GPSデータ》
【移動距離】 6.736km
【所要時間】 3時間06分
【累積標高差】 +822m -824m
《ルート》
ランキングに参加しています。
クリックお願いします。
↓
| 固定リンク
「 トレッキング(日帰り)」カテゴリの記事
- 日向山(2018年11月)(2018.12.28)
- 初秋の雨飾山(2018.10.20)
- 高尾山(2018年8月)(2018.10.07)
- 東北遠征②~八甲田山~(2018.10.04)
- 東北遠征①~岩木山~(2018.09.14)
「 山域別(上州・北関東)」カテゴリの記事
- 赤城山~黒檜山・駒ケ岳~(2018年6月)(2018.07.07)
- 三ツ岩岳・満開のアカヤシオ~ひとつばなに会いに~(2018.05.06)
- 太平山・晃石山~謙信平~(2018年)(2018.05.03)
- 三毳山のカタクリ(2018年)(2018.04.19)
- 晩秋の赤城山(2017.12.15)